目次
2.主な講義内容
3.講師紹介
4.受講要件(受講料、試験、資格授与・ベネフィットについて案内)
→資格取得後のイメージ 【職業別】資格の活かし方例
1.ダイジェスチョンマイスターの役割
1-1. 何故必要な知識なのか? | ⇒講座の全体像やその後の活動イメージがつかめます。 |
1-2. 資格取得の意義や目的、ヴィジョン | |
1-3. 消化吸収力簡易チェック法 |
2.栄養素パラダイムの進化と代謝過程
2-1. 栄養素とその役割 | ⇒栄養素とは何か、その役割や進化史から紐解いた現代人の食生活の問題点について理解しましょう。そして、三大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)、ビタミン・ミネラル…etc、各栄養素の役割や代謝のメカニズムを踏まえつつ、各自の体内環境(セルフチェック)に根差した理想の食事術について体系的に学びます。 |
2-2. ヒトの生体進化史:飢餓と過栄養/代謝 | |
2-3. 消化分解と吸収(五感~咀嚼~胃酸~消化酵素~腸内環境) | |
2-4. ATP/細胞の構成要素/脂肪と筋肉 | |
2-5. サプリメントの考え方/使い方 |
3.慢性症状の正体とその解決策
3-1. LGS/SIBO/食物不耐症/消化不良 | ⇒現代人に多い慢性症状の原因背景を理解し、その解決アプローチ法や健康に役立つ知恵が身につきます。現役の医師による診断・処方といった臨床例も学んでいきます。 |
3-2. 医療的節食の取り入れ方 | |
3-3. 副腎疲労症候群のメカニズム/治療方法 |
4.おいしい栄養医学・キッチンからはじめる「食」の療法
4-1. 暮らしで実践する食養のポイント | ⇒日本古来の伝統食や調味料をつかった、日常のなかで実践できる食養法について学びます。流行に左右されることない食生活の指針を得て、毎日の食事を楽しんで健康管理できるようになるのをゴールとします。 |
4-2. あなたの味覚は代謝スイッチとして機能しているか? | |
4-3. ホンモノの発酵食・調味料/選び方と使い方 | |
4-4. 食材・レシピ | |
4-5. 自宅でできる体内環境チェック |
5.食事指導グループワーク
5-1. 食事指導要点 | ⇒個人の体内環境をベースとした食事指導や健康管理指導のための実践を練習します。 |
5-2. グループワーク | |
5-3. オリエンテーション |
→資格取得者の声 ダイジェスチョンマイスターにインタビューしました!(随時更新)
・ダイジェスチョンマイスター認定講座
受講料
全2日間/12.5時間+認定試験(課題提出)
180,000円(税別)
※講座料、教材費、試験料、資格認定料、入会費を含みます
※Basic講座を修了された方は受講料の一部が控除されます
・資格認定要件
ダイジェスチョンマイスター資格の認定は、2日間の講座を受講した後に、資格認定試験としての課題を提出していただきます。
課題詳細については講座内でご案内します。
・合否について
課題試験の提出後、協会にて審査して合否通知を郵送いたします。
合格者には認定証、認定カード他を発行。
不合格者には二次試験のご案内をお送りいたします。
・ベネフィットについて
◆協会員特典が適用される
①Dr’s ChoiceおよびHappy Tuneの購入価格:10%割引(税込)
②協会主催セミナー優待。
③講座開催ライセンス付与
◆マイスター活動支援
ダイジェスチョンマイスターの活動を支援します。例えば、セミナーや勉強会等の開催希望者には企画~web告知、講座用資料(スライド・スクリプト等)の提供を行っています。
≪講座日程(第4期)≫
◆主催 : 日本栄養医学食養協会(JANMF)
◆開催日時 : 平成30年6月9日 (土)10日(日)9:30-17:00
◆講師 : 山道 玄・理事 / 医師 + 梶 純代 ・ 理事
◆会場 : プラサヴェルデ沼津 沼津市大手町一丁目1番4号
◆アクセス(会場HP)
◆受講料 : 180,000円(税別)
◆特典 : テキスト、小冊子、資格認定(合格者)
【お申込みから受講、資格認定までの流れ】
1.ホームページよりお申し込み
2.受講料のお支払い
3.2日間のカリキュラム受講
4.資格試験の受験(課題を提出)
5.合格者に「ダイジェスチョンマイスター認定証」他を発行
6.ダイジェスチョンマイスターの知識を自分と周囲のために役立ててください
お申込み前に必ず「受講規約」をお読みください。
※「カゴに入れる」ボタンを押して必要事項をご記入の上、お手続きください。ショッピングカートシステムを採用しています。
※お支払いは銀行振込(ゆうちょ銀行)またはクレジットカード(Paypal決済)がご利用頂けます。
お申込み内容の控えが自動返信で送られます。会場等についての詳細のご連絡は、事務局より別途【お申込み確認メール】をお送りします。
© Copyright Japan Association of Nutrition Medicine Food